更新履歴 4 ......


Homeへ戻る

2025/5/24

T-4練習機の墜落
 大変残念なことですが、先日の5/14に航空自衛隊小牧基地を離陸したT-4が基地近くの池に墜落してしまいました。搭乗していた2名のパイロットの遺体の一部が発見され、2名のパイロットの死亡が確認されてしまいました。おそらく住宅地へ墜落させないようにパイロットは、最後まで機体のコントロールを行っていて脱出がおくれてしまったのではないかと推察されます。事故が発生して1週間以上経過しますが、遺体の一部のほかに、機体の主要部分が発見されていないので、事故原因も究明できていませんが続報を待ちたいと思います。事故の目撃者の話では、機体がくるくると回って落ちていったということらしいです。この話からは、エンジンの不具合ではないと思われます。T4は双発機でエンジンが2機あるので2機のエンジンが同時に不具合を起こすことは考えにくく、また、1台が不具合を起こしてももう1台が正常であれば機体の制御が可能だからです。ただ、エンジンの破損によって、機体の操縦系統を破損させたことは考えられなくはないですが、そのために、くるくる回って落ちていったということなのか、原因が早くつかめることを願ってます。
 T4は運用が始まってから40年くらい経過しますが機体不具合による墜落事故はなかったと思います。それくらい信頼のある機体です。この事故のため、ブルーインパルスを含むT4練習機が飛行禁止になっています。先日、実施された横田基地の日米友好祭には、空自の航空機が展示される予定でしたが、すべてキャンセルされたようです。(私は毎年参加している日米友好祭ですが、今年は所用により行けませんでした。)
 下の写真はT-4中等練習機(2015年入間航空祭にて)  
 今回は、Galleryに2018年百里基地航空祭 の写真をアップしました。 

 
 

2025/5/3

画像処理ソフト
 このサイトの写真は、フィルムで撮影したものは、スキャナでデジタル化して、デジカメで撮影のものはRAWで撮影後に、 CanonのDPPにて処理してます。その後、photoshopを使って、色調の調整やトリミング、解像度変換等を実施してからアップしています。 そのPhotoshopソフトは、現在パッケージ版がなくてサブスクでしか利用できません。PhoshopElementsという廉価版のソフトは存在するようですが。
 しかし、画像処理ソフトはたまにしか使用しないので、高いサブスク費用がもったいないなと感じていました。一番廉価なPhotoプランでも、1180円/月も かかります。ところが最近、値上げするとの案内があり、ストレージ容量は増えますが、2380円と大幅に料金が上がるらしいです。これではたまらないので、Elemenntsを購入して そちらに乗り換えようかとも考えました。しかし少し調べてみると、現在の毎月支払いではなく、年間支払いにすれば今とほとんど変わらない料金で 使えることがわかりました。早速、契約を年間支払いに変更するつもりで、Adobeのサイトから契約変更のページを探してみたが、その変更を行うページがどうしても出てこない。最後にはあきらめて、問い合わせのチャットから変更を実施しました。値上げの案内メールに記載されていた変更方法ではできなかったのです。そのチャットの中で、相手の担当者に変更を実施してもらいました。この契約変更の手続きができるまで途中、長い時間待たされたりして、丸2日以上は、かかりました。なんと面倒な手続きなのかとてもイライラしたものでした。
 おそらくまた将来、年払いの契約でも値上がりすると思いますが、そのときはPhotoshop以外のソフトに乗り換えることも考えたいと思ったものです。 最近はほかのソフトでも良いものが出てきているようなので。
 今回の更新は、Topページの写真を入れ替えました。2018年の百里航空祭の時に撮った写真です。このときは曇り空で背景が真っ白でしたが、背景を抜いてアップしました。 元写真は、2019/4/3のこの更新履歴にアップされています。

 

2025/4/25

次期初等練習機
 航空自衛隊の初等練習機は、SUBARUが製造しているT7ですが、これに代わる次の練習機が決定しました。米国製のT6テキサンⅡです。 練習機については、国産機が使われることが多かったのですが、次期練習機は米国製となりました。また、名称は、T7の 次になるのでT8になるのかそれとも、米国名と同じT6になるのか興味あるところです。航空自衛隊には、過去にT6練習機が ありました。米国から供与されたT6テキサンです。基本的には同じ名前を使用しないのですが、どうなるでしょうか。
 T6テキサンⅡは、原型がスイスのピラタス社のPC-9です。現行のT7選考の時のライバルが同じピラタスのPC-7でしたが、T6テキサンⅡと 外観はそっくりです。PC-7シリーズの練習機は各国で採用されてベストセラーになってます。 自衛隊のT7採用は20年くらい前の話でしたがもう次の練習機に置き換えなければならないのですね。なんかすごく早い気がします。 なお、海上自衛隊の初等練習機はSUBARUのT5で、こちらの方が採用がT7より早く老朽化も進んでいますが、再生産して新規製造のT5を続けて 導入しているようです。
 また、中等練習機についても機種更新が必要になってきています。現在は川崎重工のT4で、ブルーインパルスにも使用されているので 一般の方にもよく知られています。次期練習機については、国産で開発になるのか輸入になるのか興味のあるところです。輸入となれば おそらく米国でボーイングとサーブで最近開発されたT-7レッドホークが最有力となるでしょう。下にあげた写真は、米空軍のT-6テキサンⅡ です。  

 今回は、Galleryに2024年 の入間航空祭の写真をアップしました。

 
 

2025/2/20

航空自衛隊 宇宙領域へ
 航空自衛隊の名称が2年後くらいに変更されることをご存じでしょうか?宇宙作戦能力を強化して「航空宇宙自衛隊」に改称される予定です。 2年ほど前に、空自の組織として宇宙作戦隊が発足し、昨年末に宇宙作戦群に規模が拡大されました。その宇宙作戦群は府中基地内に置かれています。 地元への説明の一環として、宇宙作戦群がどのようなものなのかについての講座?説明会?が開催されましたので、参加してきました。米軍では、 陸軍、海軍、空軍、海兵隊に加えて宇宙軍が創設されていて、欧州の軍隊でも宇宙軍を設置している国が出てきているように、軍隊の活動領域に 宇宙を加えるようになってきています。
 さて、自衛隊の宇宙作戦群では、どのような活動を行ってゆくのか、話を聞いて来ました。おもに、宇宙領域把握で、スペースデブリなどの監視を行い 我が国の衛星の安全確保を行ってゆくそうです。さらに、JAXAなどとも連携してこの任務を実施するらしいです。また、つい先日打ち上げに成功した 日本版GPSのみちびきについての話もされていました。政府は情報収集衛星(偵察衛星)や自衛隊が 使用する通信衛星を所有しているので、これらの衛星を宇宙作戦群が管理運用を行うのかと思ってましたが、そうではないようです。  2時間弱の講義でしたが、わかったようなわからなかったような、という感想でした。
 宇宙作戦群が置かれている府中基地ですが、ゲートガードとしての展示機3機(F104J、F1、多用途無人機)の化粧直し(塗装の塗り替え)が行われています。 (前回の再塗装の状況を2012/11/18と12/9の更新履歴に記載してます。)F1は、すでに塗装が終わってますが、下の写真のように F104と無人機がただいま塗装中です。

 今回は、Galleryに2019年 の入間航空祭の写真をアップしました。

 
 
 
>

2024/11/2

JA2024 国際航空宇宙展
 10/16~19に6年ぶりとなる国際航空宇宙展が開催されました。ただし6年前の展示会は、トレードショーで一般の観客は入場できませんでした。 一般にも公開されたのは,2016年の時で、それから数えると8年ぶりとなります。今回は最終日の19日がパブリックデーとなって いましたので、私自身も8年ぶりに観覧してきてました。
 展示については、あまり期待してませんでしたが、JAXAの展示が充実していました。ハヤブサ2の原寸大模型や火星探査機MMX、宇宙服 の展示などがあり子供たちがたくさん集まってました。 そのほかは特にこの展示がよかったというものは少なかったですが、航空自衛隊が力を入れて展示していました。府中基地にも実機が展示 されてますが、ここでも多用途無人機の実機展示がありました。(もう古い機体ですが)
 また、開発がスタートした日英伊3カ国共同開発の次期戦闘機(GCAP)の模型が展示されていて、下の写真がそれです。 このブースでは、この模型の展示だけで詳しい説明などはありませんでした。 そのほかで興味深かったのが、SUBARUのブースにスバル360の実車がありました。とても小さなミニカーのような感じです。子供の頃に 乗ったことがありますが、こんなに小さかったのかなと感じました。また、会場の隅ではネットを張ってその中でドローンのデモ飛行を行ってました。 学生室内飛行ロボットコンテストで受賞した機体のデモ飛行です。 ドローンというよりラジコン飛行機です。発泡スチロールを多用して超軽量に仕上げた機体をネット内の狭い空間で飛行させており、先尾翼で 前進翼形、ホタテ貝形などのユニークな形 の機体が飛んでました。 

明日は久しぶりの入間航空祭です、よい写真が撮れたらアップしていきますので、よろしくお願いします。

 
 

2024/10/14

東京オリンピック
 もうすでに3年も経ちますが、この写真は東京オリンピック開会式の時に、国立競技場上空で5輪のシンボルマークを描いたときに新宿上空をカラーのスモークを引きながら通過して行った時のものです。
 この後に、5輪を描きましたがここからもよく見えました。ただ、雲が多くてきれいな輪になりませんでした。 
 また、スモークの色が通常は白ですが、この日は5輪の色に合わせたカラースモークです。色が薄くて少しわかりにくいですが。
撮影場所をどこにするべきか、 少し悩みましたがこの新宿中央公園で撮影しました。おそらくここなら、そんなに人は多くないだろうと考えてましたが、飛行する時間が近づくとかなりの人混みになってしまいした。  
 今回は、Galleryに2018入間基地航空祭2024横田基地友好祭の写真をアップしました。
よろしくお願いします。

 
 

2024/9/24

かわさき飛躍祭 (川崎市100歳)
 みなさま、かなりの期間ご無沙汰してしまいました。久しぶりのアップデートとなります。
再開第1回目の写真は、6/29に行われた川崎市制100周年のお祝いイベントのときのブルーインパルスです。多摩川沿いの等々力緑地の上空を飛びました。 写真右側で照明塔の見えるスタンドが等々力球場、左側に少し写っているのが川崎フロンターレのとどろきスタジアムです。想像していたよりも人が多くてびっくりです。 少し、雲が多くて青空バックというわけに行きませんでしたが、予定されていた6回の上空通過も見ることができました。
 3月に退職して、このサイトに関わる時間もとれるようになりましたが、体調を崩して入院していたことや、以前のような熱意も衰えてきてしばらくこのページから離れていました。 またコロナ禍以降は飛行機を見に外出することもぐっと減ってきたので、撮影からも遠ざかっていました。これからは、この数年に撮影した写真なども少しずつアップしていきますのでよろしくお願いします。

 
 


2020年以前の更新履歴(What's new)

Homeへ戻る